dirt 101 by kenazuma

初心者がダートバイクにのめり込んでいく記録です

CRF125Fっていう楽しいバイクがあるよ。その3:カスタム編

In previously, on this blog series...

dirt101.hatenablog.com

dirt101.hatenablog.com

第3弾のカスタム編です。本体の値段が安いってこともあって、まぁやっぱりなんやかんやカスタムしたくなるところです。実際問題ノーマルのままだとちょっと心配っていう場所もあります。なんですが、僕が結構強調してお伝えしたいところとしては「このバイクは吊るしの状態でめちゃくちゃ完成度が高いので、すぐ幸せになります。Ready to be happy.」ということです。なのでしばらく乗ってみてから色々手をつけても全く問題ないと思います。ここからは僕のCRF125Fの現在の仕様をベースに参考までに書いていきます。

とはいえ、以前Xの方で結構真面目に書いていたので、そちらを加筆修正する感じです。

ハンドル

まずはハンドルです。一説には「立ちゴケしても曲がる」と噂されているノーマルハンドルですが、HEDやります!とかでなければ一旦ノーマルがひん曲がってからでもいいんじゃない?というのはすでに書いたとおりです。僕のはZetaのCXハンドルバーでやつです。

大人が乗るならやっぱりポジションは調整したほうがいいかなと思うんですが、このハンドルはそれほど純正から位置が大きく高くなるってわけではないです。気持ち余裕ができるくらいの違い。TT-Rと比べた時によく目にするのは、体が大きな人だとCRFは膝とハンドル周りの距離が短くて座った時にかなり窮屈なんですよね。ステップが随分前についているのも関係していると思います。

ステップ位置は構造上ちょっと変更しにくい感じになっているので、ハンドルの高さはライダーの体格に合わせて変えると良いと思います。(すでに乗っている人でハンドル変えていたら、ちょっと乗せてもらうのがいいんじゃないかな)

アンダーガード

次はアンダーガード。僕はメインがSHIRAIなのでこれがついてないとすでに大破してると思います。純正でついてくるスキッドプレートは小さなスコップくらいの鉄板で、ハードなところだと不安感があります。車高が低いので、どうしても腹を打ってしまうことも多いんですよね。

モノはZetaのEDスキッドプレートを使ってます。ステーが付いてて直付けにならないし、しっかり分厚いのでオススメです。SHIRAI勢でもつけている人は多いパーツですね。

ハンドガード

ハンドガードはガッチリ固定するアーマーハンドガードみたいなやつを好む人もいますが、僕は少しでも軽い方がいいのとハンドル周辺がガチガチに固まるのが好きではないのでAcerbisのトライフィットにしています。バーエンドのところはしっかり固定されているので、ハンドルが点灯時に埋まってしまうということはありません。大きな衝撃が入るとステーごと回転しますが、それくらいでも十分普通のケースではレバーやマスターも守ってくれるので、僕は気に入ってます。

クラッチ

ZAPのクラッチパーチを使っています。ワイヤー引きの宿命で途中で調整したくなった時にもクリック感のあるダイヤル調整でやりやすいですし、他の製品みたいになんとなく重くなったりもしない軽快なタッチです。僕はまだレバーを折ったことはないんですが、レバーのみも部品で取れるみたいです。

クラッチが純正のままだと、本当に簡単に根本からポッキリ折れます。レース中に折れてしまって一足固定で走り、途中でパドックまで戻って交換した思い出もあります。純正は長くて軽くて良いところもありますが、レースでもヤマ遠征でもクラッチだけは変えておきたいよなと思います。

ブレーキレバー

ブレーキレバーはArcにしています。クロトレの時も使っていて安心の一品。

僕のように下手だと数限りなく転ぶし、時にはぶん投げてしまってダメージを負うこともあるわけですが、そのようなケースでもArcのレバーは折れることはありませんでした。グニャッて曲がるんですが、元に戻ってくれる感じです。Arcを純正のホルダーにつけて使っています。根本もゴム部分はレバーに合わせてカットしてもらいました。

マフラー

僕はノリフミを使っています。なにしろパンチのある音になります。低速のツキは明らかに良くなって、ウィリーとかもしやすくなりました。Xでも書きましたが、「アズマさん、音だけフルサイズになりましたね」と現在地が分かりやすいということで評判です。チタンじゃなくてステンレスのモデルでも性能は変わらないみたいなので、ほんの少し重いくらい気にならないという人はステンレスで十分じゃないかと思います。CRFはFIなのでマフラーつけてもセッティングできるわけでもないですし気楽なもんです。ちなみに僕は純正も回せば結構いい音してたと思ってます。純正がバチボコになってから交換してもいいんじゃないかな。

Xではチェーンガードも紹介していましたが、本格的にはスイングアームの取り付けの弱っちいところを溶接しない限り最終的な解決にはならないので今回は載せないでおきます。純正状態だと単なる簡単な板がついてるだけなので、すぎにひん曲がって自動的にチェーンを外しにかかってきます。

サスペンション[2024/3/13 updated]

前後サスペンションエッジの大人スプリングです。明らかに最後で踏ん張るようになってくれて、下りで怖くなくなりました。油面をもっと上にしたらイイらしいという話を聞いたので15mlほどそれぞれ油面を上げてみたらもっと良くなりました。標準状態だとやっぱり大人が乗るとフルボトムしますし、交換できるならやった方がいいと思います。油面調整は手軽だと思うのでこっちから始めてもいいかもしれませんね。

フットペグ[2024/3/13 updated]

Zetaのワイドステップにしてます。なくても死なないけど、結局ミニモトだから車高の低さによってガレとかいくとステップは激突する可能性が高くて、純正だと心許ないです。これはガッチリしててブーツの足裏にしっかり食いついてくれますしおすすめです。

フットペグを交換していてもやはり激突させることは僕の場合多いんですが、部品として相当強いのか、ステップブラケットの方がクラック入ったりしたくらいでかなり頑丈です。

スタックベルト[2024/3/13 updated]

ミニモトは最悪持ち上げたりして脱出できることも多いので、スタックベルト前後は必須です。轍にはまり込む、リアだけ持ち上げて位置をいい場所に変える、どうしようもなくなって引っ張ってもらう、どのシチュエーションでも絶対にスタックベルト(a.k.a エチケット)が必要になります。

リアはよくあるタイダウンベルトの先につけるループになってる紐を、シートの裏のボルトに括り付けてるだけ。(むちゅうさんに教えてもらった!)これで十分です!

フロントもなんでもイイけど、僕のはお仲間に編んでもらったハンドメイドで非常に可愛らしいやつになってます!(ありがとうございます!)

タイヤ[2024/3/13 updated]

リアタイヤiRC iX-09W GEKKOTA を使っています。とにかくこれにしておけば間違いないタイヤ。空気圧は練習で0.3、本番で0.25くらいで使ってます。ミニゲコタ以外で聞くのはMX14で、こちらもマディレースだととてもいいと聞きます。前提として僕はタイヤの違いを微妙に感じ取れるような感覚を持ち合わせておりませんが、標準のチェンシン?からミニゲコタに変えた際には流石にその違いがはっきりわかりました。根っこでも岩でもありがたく食いついてくれますよ。

そもそもミニなんで選択肢は少ないんですが、これでちょっと違うとなるならばずいぶん速度域が高いんだと思います。HEDならコレ一択だと思います。

フロントタイヤはなかなか減らないんですが、ずっとVX10を使っています。フロントこそ僕はどれでもよくわからんという感じなので、もしかして純正のままでもいいのかな??

ホイール[2024/3/14 updated]

アルミホイールZetaのZ-Wheelです。 純正のハブとかは再利用してリムだけを組むタイプのやつですね。純正の鉄リムは純正ハンドルと並んですぐひん曲がるらしいです。ハンドルもホイールもやればもちろんイイけどぶっ壊れてからでもイイと思います。でも黒リムだとしまって見えてかっこいいよ。(初日から傷だらけだけど)

もう一社、AGATさんのアルミリムもかなりいい感じらしいです。軽くて丈夫ってやつ。リンク先の写真見るとわかりますが、かなり見た目が変わった印象になるんですよね。リムを組む作業は大変らしいので、よくわかってるショップでお願いするのが良いと思います!

デカール

最後は、なんか一個だけやるとしたらこれかなと思うデカールです。僕は39motorさんにお願いしてDESIGN ONEというインドネシアのメーカーのセミオーダーのものを使っています。キラキラ素材もあって、かなり目立ちますよ。

CRF125Fは車両も多いですから、自分のバイクだと一目でわかるような外装にするのはとてもおすすめです。愛着も湧きますしね。

そんなこんなの第3段でした。次は第4段、持病編です。マシンのではなくて、人間の持病(!?)の話になります。